
もしもの場合には、何をしてよいのか不安な方も多いかと思います。
一般的なお葬式の流れをご説明させていただきます。項目は前後する場合もございます。
目次
臨終
病院で亡くなられましたら、まずはお迎えに来て頂く葬儀社を決めます。
決定いたしましたら遺体搬送の依頼をし、約1時間ほどお待ちいただきます。
その間は、看護師の方からご指示があるかと思いますが、退院のご準備をして待ちます。
また、故人様の安置する先もお決めください。
※御自宅での死亡につきましても救急搬送の依頼や葬儀社にご連絡ください
安置
御自宅や葬儀会館などに故人様を安置いたします。
葬儀社により異なりますが、布団などが必要な場合もございます。
葬儀日程
寺院/火葬場/御家族/葬儀社などの都合により葬儀日程を決定いたします。
枕経(まくらぎょう)
宗旨宗派により異なりますが、僧侶にお経をあげていただく場合がございます。
この際に、僧侶人数や戒名などの打合せがある場合もございます。
葬儀社との打合せ
葬儀プランや祭壇や返礼品などの打合せをいたします。
訃報のご連絡
ご親戚/ご近所/会社/学校/知人・友人など関係各所に訃報のご連絡をいたします。
また、受付などお手伝いが必要な場合には合わせてご依頼いたします。
死亡届の手続き
死亡届を役所に提出いたします。認め印鑑をご持参ください。
現在では葬儀社で代行していただける場合もございます。
ご準備
遺影写真用の写真やお棺に入れるものなど葬儀に必要な物を準備いたします。
納棺(のうかん)
故人様をお棺の中に納める儀式を行います。
御自宅からご出棺
葬儀会館で通夜をされる場合には、通夜前に故人様を御自宅から式場にご移動いたします。
ご遺族様の移動
葬儀担当者から指定された時間までに、ご遺族様は式場にご移動いたします。
お通夜
お通夜を執り行います。
通夜後の食事
通夜式の終了後にご親戚様へ食事を振る舞う場合がございます。
夜伽(よとぎ)
親族の代表の方が控室に泊まり、故人様の枕元でろうそくや線香を絶やさないようにいたします。※現在では行わない場合もございます
葬儀・告別式
葬儀・告別式を執り行います。
お別れ・ご出棺
お棺の中へ花を手向けてお別れをいたします。その後に火葬場へ向けてご出棺いたします。
火葬
火葬場にて火葬をいたします。
葬儀昼食
火葬の待ち時間で助六・弁当などの昼食をする場合がございます。
収骨/骨上げ
火葬が終わりましたら収骨いたします。
還骨(かんこつ)初七日法要
一般的には葬儀会館にお骨が戻り、初七日法要を執り行います。
法要後の食事
葬儀会館や料理店などで、法要後の食事をご親戚様に振る舞う場合がございます。
散会
食事が終わりましたら、散会となります。
後飾り祭壇の設置
御自宅にて、49日忌までの間の仮祭壇を葬儀社の者が設置いたします。
まとめ
以上が一般的な葬儀の流れでございます。
お読み頂きましたように、お葬式の2~3日間というものはアッという間に過ぎて参ります。
最初の葬儀社へのご依頼から全てが始まることから、後悔しない葬儀をするためには「葬儀社の選択」はとても重要な要素となります。
当店でも無料のご相談を承っておりますので、下記までお気軽にお問合せください。
スズキ葬祭 TEL:0533-56-7249